この記事では、駿台で浪人を考えている方向けに、駿台生の感想ををまとめました。
僕も駿台で浪人していたので、正しい情報のみを選択して載せました。
関連記事>>>
『予備校で浪人生だった私が費用が安いおすすめ予備校を紹介!』
目次
駿台で浪人はどう?駿台生の感想【認定テスト|寮|費用|医学部|東大】
駿台で浪人を検討している方に、【認定テスト|寮|費用|医学部|東大】について駿台生の意見をまとめました。
駿台浪人生の認定テスト|入塾テスト
駿台に入る前には、認定テスト(入塾テスト)を受けなければなりません。
ただ、成績が悪いからといっては入れないということはなく、駿台のクラス分けに影響します。
人数が少ない場合には、クラスが1つしかなく、認定テストを受けた意味がないやんってこともあります。
駿台→ハイレベルまでの認定は出てる
春先の模試受けたから?
あの時はありえんアホでクソバカだったなぁ(今もだけど)
河合塾→認定テストを受けてそれの結果次第— 東京の浪人生R (@n1Ronin) 2018年3月3日
うーん、マジで駿台市ヶ谷にするなら認定テストの勉強しないとなあ…
— ゔぃおラ (@qRoBA_428) 2018年3月4日
今から駿台の数学のSαコースの認定テスト……
範囲的にもきついし、受かる可能性は5割くらいかもしれない…
でも、頑張ろっと!— くっさん (@takoyakikussan) 2017年9月13日
駿台模試疲れた😲
数学変なミスしちゃったのが悔しい😅
願わくは偏差値65とかだけど、ひとまず50は超えててほしい…62以上で認定テスト受けずにSα入れるから、あるといいな…(ないと思うけど)
— もも@勉強垢✩°。⋆ (@Haru_test_fight) 2017年10月8日
駿台の認定テストって英数国のみ?
— おやま (@_127N) 2018年3月1日
駿台だったらスーパー理系京大理系集中を無試験で入れるらしい。河合塾だったら認定テスト受けないけんなぁ。
— SYMSYM@もう無理ぽ (@symsym_0806) 2018年2月28日
駿台浪人生の寮
駿台の一部の校舎には、寮があります。
本気で受験勉強したいという人にはうってつけです。
駿台 寮あるじゃん? あそこ 2年契約とか3年契約とかあるんだよww
— おやすみ(37 (@torounina) 2018年1月23日
覚えてないけど、駿台市谷の国立sコースだったはず!プラス寮の一番安いやつ! #peing #質問箱 https://t.co/2FbNb00KIP pic.twitter.com/qefmPF0f9s
— けぇやん質問箱アカ (@keikei03170317) 2018年1月20日
僕が今住んでいる駿台中山学生寮では、毎年四月の入寮したてのときに、銭湯と間違えて近くのトルコに湯おけを持って入るボケが必ず出ます。実は、この僕もその一人でした。<A棟15号室のボケ>1979.12
— はみだしyouとぴあ (@piahamidasi) 2018年1月19日
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい駿台寮まで行かせてもらったのに京大に受かるために京大出身の先生が多い駿台京都校に通わせてもらったのにごめんなさいごめんなさいごめんなさい京大落ちて本当にごめんなさい
— 銀鳥@人間失格 (@gin__dori) 2018年1月18日
や、僕は駿台の寮に住んだので100万で済んでないですが……
— れにうむ (@r26e) 2018年1月14日
駿台は寮もありますよ!
駿台のことならけっこう教えられますよ笑— ま ち ゃ め@獣医 (@matyame_bee) 2017年12月27日
同じ寮の駿台生にガンを飛ばされて毎日辛いです。どうすればいいでしょうか — それはあなたが弱そうに見えるからです…筋トレをすれば自ずと答えは見えてくるはずです… https://t.co/NWwLlJGOBY
— 神の教えを説くいかちゃん (@MilkyHorizonR) 2017年12月1日
去年のこの時期、駿台のクラスのレベルを上げたせいで授業についていけなくなって、前期夏期講習テキストの復習するんだって後期の通常授業バンバン切って、気づけば昼夜逆転してて、寮の朝飯を謎に一番乗りで食べて、皆が予備校行くのと同時にベッドに入ってニートしてたのを思い出すなぁ。
— さむなぷとら (@cp2RY0Rw5YOUw2h) 2017年11月11日
駿台で浪人するのにかかる費用|お金
大手予備校の1年間にかかる費用を徹底比較
年間授業料は河合が72万円、駿台が93万円、東進68万円、駿台が最も高く、東進が最も低いという結果。
ただ、年間の授業時間も駿台が一番長く、時間(分)当たりの値段を算出。
駿台が1番低く45円代、河合は48円台、東進が一番高く52円代。— 受験やってもーた (@jyukenshippai) 2017年9月21日
駿台も同じ感じだと思うぞい…..
費用対効果考えると講習だけ受けるのが一番オススメ— 🍁まもる🍁 (@mamorunnn31) 2017年6月24日
学校によって費用の開きが凄いよね~
横浜とか駿台の3倍位の学費やなかったかな😓
俺は学費安い通信大学でひっそりとやってるけどやっぱ大変だぁ😰😰— とぅえる (@Thierry0216) 2017年4月29日
できれば駿台に捧げたお金の全額分くらい返ってくると有難いのですが…(70万+夏冬講習)
— きっきん (@kikkin_jumping) 2018年1月29日
駿台模試とかいう偏差値40代を取るためにお金クソ取られるイベント
— july@会議送り (@antisugernight) 2018年1月27日
進研と全統はともかく駿台はお金をどぶに捨てるだけ
— 🍊 (@kishin_05270605) 2018年1月26日
駿台は自分にとっては難しすぎて受けるだけお金の無駄なので受けませんw友達でも難関大学目指す人は受けますが…今日は河合塾の模試です!ベネッセとの偏差値のギャップに毎回悩まされてますw
因みに自分は高校生ですよ— かめぞうP@アイマス垢 (@kamezoP0214) 2018年1月26日
なんか駿台の数学のエクストラとかなんとかというやつの特待貰ったんやけど、駿台って特待でもお金取るんやな
— くるつ (@sariel_sann) 2017年11月20日
駿台の浪人の医学部クラスについて
駿台の浪人には医学部クラスがあります。
SAやSBといった名前で上位クラスと下位クラスに分かれることもあります。
ただ、下のクラスには、センター70%も行かずに医学部を目指すような人もいるので、レベルが高いとは限りません。
後期になると、明らかに授業を受ける人数が少なくなり、どんどん脱落者が出ます。
結果的に、授業に全部でた人のほうが合格します(ほんとに)
全統模試64 駿台全国56だと各予備校でどのクラスに振り分けられるか知りたいです。
医学部のクラスです。
どなたか教えてください— もも多浪 (@rounin2019) 2018年1月28日
駿台の医学部クラスの非出席率異常じゃない?
元々少ないなと思ってたけど、今日の模試席半分も埋まってないぞ
— ks松 (@kasakasa1231) 2017年12月3日
駿台で同じクラスやった元薬学部で医学部目指してた人がRX-7に乗ってた。一回助手席に乗せてもらったが、珍しい車ならもっと見せてもらっときゃ良かったな。
— たわし上等兵@RIP Billy Herrington (@tawashi_01) 2017年10月12日
駿台神戸校は理系学部 文系学部 医学部から成る総合大学で定期的に行われるテストでクラス分けがされるので各々のスキルアップが見込まれる
各クラスに担任がいて面倒見が良い
自習室も充実していて環境面もバッチリ
近くに飲食店も充実していて何よりJR三ノ宮駅から徒歩50秒— 航 平 (@K_o_u_h_e_e_i) 2017年10月2日
高認で国立医学部いけるかは、一番確実な方法だと、医学部コースがある予備校に相談することだね。その予備校から高認で国立医学部は入れた人がいて、詳しく実績を聞ければまぁいける。河合、駿台、代ゼミ、北予備あたりを回ってみれば相談には乗ってくれるだろうし、良ければその予備校通えばいい。
— TAKA (@taka_jp_2016) 2017年10月25日
駿台の医学部コースの担任可愛すぎいいいいいい
狙ってんのか??????— ふぁい☺︎二浪丸 (@fhi0000) 2017年7月13日
駿台はハイレベル国公立医系コースに医学部受からせる気がない。
— 医科歯科真姫ちゃん (@ikashika_maki) 2017年5月9日
医学部入試の偏差値変遷だが、61とかえらい低いのが散見されるが、駿台模試ならと納得した。高校の時に担任から駿台模試で偏差値50を超えたら普通の国公立に入れるくらい難しい模試と言われたのを思い出したわ。 pic.twitter.com/swQMPN4dw7
— こむぎ様 (@Angel0225Miku) 2018年1月30日
ワイ弟高2(国立医学部医学科志望)
英数国センター解いた結果
国語 133
英語 125
数学1A 74
数学2B 74これは駿台予備校進学濃厚。
— 矢崎武瑠 (@yzx_99) 2018年1月19日
駿台の浪人の東大クラスについて
駿台には東大クラスもあります。
お茶の水校舎以外では、医学部・京大クラスと同じクラスになることもあります。
駿台お茶の水2号館と3号館それぞれの特徴を教えてください — 2号は国立クラス、私立理系クラス。3号は東大クラス https://t.co/O8wOnCmO5u
— やーせ (@seiya_yamanashi) 2017年6月10日
割と真面目な疑問なんだけど、駿台の東大クラスの女子率と東大理系の女子率に明らかな乖離があるのは一体なんなんだ
— しまたろう (@sima0222) 2017年4月18日
駿台、僕にさえ東大クラス無試験OKにしちゃうとか飢えすぎだろ
— 近衛 蓮 (@konoe_ren) 2017年3月12日
SAじゃなくてSαか!
高卒は上限でSだね!東大演習が駿台の1番上のやつでお茶の3号館にしかないSXクラス
3号館を除き校舎ごとに1番上のコースになるのがSAクラス
つまり1番上のコースとれてるぞ— うちの[ざえもん] (@zaemon_fai) 2018年3月2日
このタイミングで駿台から入学コース認定証が…無神経野郎め(お詫びはしてた)
てか私でも東大クラス無試験で入れるの?基準緩いなあ— 蘭 (@spring_snow01) 2018年2月28日
駿台の同じクラスに数学だけめちゃくちゃできる人いたな。東大模試で国語は回答用紙に「分かりません。」とか「1点ください。」とか書いてたのに数学は完答してた。そして結局数学だけで阪大に受かった
— おーた(╹◡╹) (@penefax) 2018年1月27日
駿台で浪人生は単科とれるの?
駿台に浪人して通う場合、単科の授業は取れません。
難関国公立コースや、早慶クラスのように、必ずなんらかのコースに入る必要があります。
関連記事>>
先生の授業希望です。今のシステムは知りませんが、駿台が全科目受けなくちゃいけないシステムだったのに対し、代ゼミは単科で先生指定だったので、人気のある先生とそうでない先生の差がとてもありました。代ゼミの先生の方が、頑張っている印象でした。
— Kaori Hibino (@leotamam) 2017年4月6日
河合塾も駿台も通年の正規講座はとれないし、代ゼミの単科でもとろうかと考えてる
— せいしん君@医学部志望 (@ishininarunda) 2017年3月17日
理科は駿台が単科で取らせれば解決なんやけどなぁ
— κё i chiro (@K271828i) 2018年3月5日
駿台で浪人した人の評判まとめ
駿台→敢えて入試の講評厳しくして受験生の不安煽って浪人の手続きを勧めてる
代々木→駿台とは対称的に受験生に媚を売ることで浪人生を確保しようとしてる
夕陽丘→とりあえず特待生って書いてる— まつもと (@E17WY5dyyu9Ni2f) 2018年3月1日
4年ぶりの再会。
当時はなんだかんだありました。
浪人時代は黒歴史です。
駿台仙台一浪目ふれんど。 pic.twitter.com/xZNVPjbF6c
— の む ら (@nooosan_Ayaka) 2018年3月5日
駿台から浪人生への入塾のご案内届いてたんだけど、失礼なご案内だと思うなら送ってくんなよ、っていう pic.twitter.com/4jVPOZAA9S
— 無職ぽけ (@_Eternal_R) 2018年3月3日
駿台の予習はクソほど出来ないのにライブの予習はガチ勢
— 浪人した双葉杏 (@anzu_rounin_) 2018年3月4日
浪人中、駿台だったのでよく行った神田神保町のいもやの閉店を知り、そういえばと思い、やっぱり大学時代良く行った早稲田のいもやを調べたらこちらはご主人が亡くなり去年閉店していた。
— すの▲かぼちゃん (@snowman_wings) 2018年2月27日
関連記事>>
コメントを残す