この記事では、2025年10月の公害防止管理者試験の解答速報や感想をまとめています。
公害防止管理者試験 解答速報 2025年10月(令和3年度)【水質・大気・ダイオキシン】
2025年公害防止管理者試験の解答速報は以下のサイトからご覧になれます。
http://www.jemai.or.jp/polconman/examination/past.html
2025年の感想は順次追記していきます。
公害防止管理者試験終了。
限られた中で、問題集を中心に
勉強したと思うが、問題集から外されると、わからない問題があった。
問題集で勉強したというよりは、
問題集を覚えたような感じだった。こんなにできなくなってしまったんだな〜
情けな〜
— ただっち (@m_factory_eyes) October 7, 2018
お疲れ様でした。私は公害防止管理者(大気)が外れ年で死にました。
— PC engineer (@akiden) October 7, 2018
QC検定3級はギリギリ受かってた!
勉強した割に駄目だったから一安心。
公害防止管理者の水質は総論以外は…(苦笑)。来年も頑張ろっ— ルバーブ (@rhubarb711) October 7, 2018
公害防止管理者水質4種、速報掲示板を見る限り合格してそう😎
— GreenHerb🌿 (@boch412o) October 7, 2018
公害防止管理者の水質一種。
一発合格は、流石に無理だった。— さぼり (@Sab0r1n) October 7, 2018
公害防止管理者、騒音振動特論
めっちゃ難しくなかった? 自分の実力が無いだけなん? 全然時間も足りないし涙が出るで!— densan (@densan0707) October 7, 2018
公害防止管理者の汚水処理特論、計算問題はほぼ捨てるつもりで挑んだけど解いてみたら解けたし正解してた😭帰ったら自己採点⭕️
— ぴにょ@被災地暮らし (@nimo5nimo) October 7, 2018
公害防止管理者水質どうやら有害特論が一点足りない模様…。
余裕こいてただけにダサすぎる…😭😭😭なんで合計点にしてくれへんのやろ。
— higehige (@hige00w) October 7, 2018
今年で3回目の名古屋大学。そろそろ公害防止管理者に決着つけたい
— アヒャ (@ahya_kuro09) 2018年10月7日
公害防止管理者試験終わって帰宅中。
合格間違いないな‼︎— 天からぼた餅 (@77_iac) 2018年10月7日
公害防止ってこんなに難しかったっけ、頭の中がごちゃごちゃです笑
— てっちゃん (@tettttyann) 2018年10月7日
あああ~、公害防止管理者水質1種合格したっぽい。概論だけで3年もかけさせやがってようやく終わった
— ハース (@halser) 2018年10月7日
公害防止管理者水質一種の試験、1分も勉強してないけど、自己採点したら、どっちも通ってるっぽい。まさに奇跡。 偶然。
— TK (@Tkliver) 2018年10月7日
公害防止管理者の試験で終わってからラッキー問題読み間違いで間違えた箇所見つけてもう泣きそう
— Rord (@RordBlckty) 2018年10月7日
流石に試験は違ったw
自分は公害防止管理者第1種って試験でしたw
皆さん応援ありがとうございますっ!
前半戦はまあまあ大丈夫そうなんで残り2科目頑張りまっす└( ‘ω’)┘— やきなす (@yakinasu31) 2018年10月7日
水質一種公害防止管理者受けてきたけど、今回の水質概論、予想外の問題が出すぎてわからんかたorz
— ジューシーユージー@CRFシンフォギア中毒 (@mokyu315) 2018年10月7日
公害防止管理者午前の部終了
大気1取れると良いな— Blue_Black (@BlueBlack_Blau) 2018年10月7日
明日、公害防止管理者の試験なんだけど、夜勤明けだから午前中寝て午後から勉強しようと思ってたけど、全然寝れない。。布団にいる時間勿体無いから勉強するか
— たすく (@KuRoNeKo0BOC) 2018年10月6日
明日は、公害防止管理者の試験。
今回は、2科目だけに絞って受けよう。🌟まともに受けていたのでは、いつまで経っても受かりそうにないから。🐍🐍— まさひさ (@planetwatermasa) 2018年10月6日
公害防止管理者試験、化学反応式とか分析化学とかでいい感じに飢えを凌げて楽しくなってきた
— ンオニア (@kkmmnnee) 2018年10月6日
公害防止管理者受かる気がしない。
— 谷口@公害防止管理者水質四種 (@taniguchi7788) 2018年10月6日
明日の公害防止管理者の試験に向けて前日移動してます。
— 宮@NDロードスターS (@miyakatsu1965) 2018年10月5日
合格発表までドキドキだわ。去年の宅建の時は予想ボーダーよりわずかに上回ってたから多分合格だろうと思って少し余裕だったけど、今回はボーダーギリギリだからなぁ(–;)
正直理系出身なのに、宅建一発で受かって公害防止管理者落ちたら恥ずかしいわ。— ケンヤ@10/7大気1種公害防止管理者試験 (@kenken_0113) 2016年10月6日
公害総論(公害防止管理者全員が受ける科目)だけボーダーだった。12月だかにある講習でもう一回チャンスあるけど、来年リベンジしたいなあ…
— まっつー@龍角散ダイレクト㌠ (@mattuhi) 2015年10月5日
@Murakumo_Ac 6割をボーダーとする国家試験はかなり多くあるような気がします(司法試験(多肢選択式)や公害防止管理者等)。ですが問題数を考えたら、たった15問で6割というのはちゃんと能力を測れるか疑問がありますよね。いくら実技で合格者数を調整するとはいえ…
— たー (@eltaakun) 2015年3月6日
講師ですか、かわわさん凄いですね😃
僕は、日曜日に公害防止管理者の資格試験の為、明日は、1日勉強(✋٠∀٠)<デースお互い頑張りましょう💪
— よしかっぱ (@YV39a2Qv6pi7sph) 2018年10月5日
産業環境管理協会のHP見たら、公害防止管理者試験の中止等の決定は10月6日(土)17:00の時点で行うとあります。
今のところ各会場とも、開催する予定で準備をすすめているようです。
受験予定の方、HP要チェック。
— おべ亀 (@smarmytortoise) 2018年10月5日
公害防止管理者の水質。がっくんあたり持ってるかも?正直成分の名前とか処理方法聞かれても全然分からないよね。
— Teshi (@teshifun) October 7, 2018
コメントを残す