この記事では、共通テストの成績請求票とは何か、どこでもらえばいいのかについてまとめています。
共通テスト 成績請求票とは?
結論から述べると共通テストの成績請求票は、下の画像のようなものです。

受験票に付属しているので、特に学校からもらったり、大学入試センターから取り寄せる必要はありありません。
現役生の方は、高校から共通テストの受験票を受け取っているでしょうし、
浪人生の方は、予備校や個人で受験票をもらっているはずなので、心配する必要はありません。
成績通知
大学入試センターは,出願時の希望に基づき,成績通知書を送付します。
- 成績通知の内容
「受験した科目名」「試験日」「得点(科目別得点)」「段階表示(科目別)」( p.53)を成績通知書により通知します。
なお,「国語」については出題分野別(「近代以降の文章」「古典(古文,漢文)」)の得点を,「英語」については,「リーディング」「リスニング」別の得点及び段階表示を通知します。
「地理歴史,公民」及び「理科」については,次のとおりです。ア 「地理歴史,公民」で2科目を受験した場合又は「理科②」で2科目を受験した場合は,解答順に「第1解答科目」,「第2解答科目」別の得点及び段階表示を通知します。
イ 「理科①」を受験した場合は,選択した科目別の得点及び段階表示を通知します。併せて,合計点及び段階表示も通知します。
- 成績通知書の送付時期と送付先
出願時に成績通知を希望した志願者には,令和5年4月3日(月)以降に成績通知書を志願票に記入された住所に書留郵便で送付します。成績通知書が4月12日(水)までに届かない場合は,必ず志願者本人が大学入試センター事業第1課(→裏表紙)に電話で問い合わせてください。
なお,大学入学共通テスト終了後に成績通知書を受け取る住所を変更する場合は,令和5年3月3日(金)まで(必着)に「住所等変更・訂正届」( p.37)を記入した上で,封筒(表面に「住所等変更・訂正届」と朱書すること。)に入れて大学入試センター事業第l課(→裏表紙)に郵送してください。また,成績通知書は再発行できませんので,大切に保管しておいてください。
* 書留郵便は,配達時に不在の場合,郵便局に一定期間(おおむね1週間)保管されます。郵便局が受取方法等 を記した配達時不在連絡票を郵便受けに入れていきますので,直接,郵便局に問い合わせて受け取ってください。なお,郵便局での保管期間を過ぎると大学入試センターに返送されてしまいますので注意してください。
- 成績通知の申込方法
成績通知を希望する志願者は,出願時に成績通知手数料(800円)を検定料と併せて払い込み( p.25),志願票の「⑲成績通知」欄の「希望する」を0で囲んでください(→p.2l)。なお,出願後に成績通知の希望の有無を変更することはできません。
年明け。[私大一般入試の出願手続き]が本格化する。
高3受験生諸君、以下は大丈夫か?
①出願期間の確認
②自分が使う入試形式の確認
③入試日の重複確認
④調査書
⑤顔写真データ
⑥共通テスト成績請求票共通テストは学校がやってくれたけど私大は自分でやるんだよ。不安なら必ず事前確認せよ‼️
— ふくだ先生 @SNSで高校/大学受験勉強 (@fukuda_juken) January 1, 2023
センター併用する癖に成績請求票要りますにチェックしてなかったのホンマアホw
— 泡盛 (@hanabineko1) 2018年11月12日
共通テスト成績請求票無くしてさ。家中探してもどこにもなくて、もうやばい滑り止め受けれんと思ってお母さんと諦めかけよってお母さんがもう一回ゴミ袋の中みてみり!って言われてはぁ絶対捨ててないっていい張って一応見てみたら。普通にゴミ袋の中から出てきた…。ハハハ。
— 財津 菜々香 (@nana_maru8) 2018年2月18日
成績請求票捨てたせいで願書だせなかったし、まじ意味わからない。死にたい。
— まちゃこ (@MachakoJuggler) 2018年3月9日
共通テスト成績請求票を貼り忘れてしまったので直接大学に提出しに行きました。皆さん気をつけましょう。
— SUGAI NO OWARI (@gaisu0615) 2018年1月30日
センターの成績請求票みたいなの見つからなくて半日探して、結局いつも使ってるファイルの中に入ってた………灯台下暗し
— 🐸 (@mine02r03) 2018年1月28日
共通テスト成績請求票貼るの忘れて出願したアホは私です🙃水曜日までに届いてくれねーと国公立受けれねーー
— ゆい (@roco0307) 2018年1月28日
共通テスト成績請求票がないと、センター利用の私立大学や国立大学後期が受けれなくなりますので、注意しましょう。
コメントを残す