共通テスト 成績請求票・成績通知とは?【2025年最新版】

本ページはプロモーションが含まれています

この記事では、共通テストの成績請求票とは何か、どこでもらえばいいのかについてまとめています。

共通テスト 成績請求票とは?

結論から述べると共通テストの成績請求票は、下の画像のようなものです。

受験票に付属しているので、特に学校からもらったり、大学入試センターから取り寄せる必要はありありません。

現役生の方は、高校から共通テストの受験票を受け取っているでしょうし、

浪人生の方は、予備校や個人で受験票をもらっているはずなので、心配する必要はありません。

成績通知

(2)成績通知書の送付時期と送付先

 出願時に成績通知を希望した志願者には,令和6年4月1日(月)以降に成績通知書を志願票に記入された住所に書留郵便で送付します。成績通知書が 4月10日(水)までに届かない場合は,必ず志願者本人が大学入試センター事業第1課(→裏表紙)に電話で問い合わせてください。

 なお,大学入学共通テスト終了後に成績通知書の送付先を変更する場合は,令和6年3月1日(金)まで(必着)に「住所等変更・訂正届」(→37ページ)を記入した上で,封筒(表面に「住所等変更・訂正届」と朱書すること。)に入れて大学入試センター事業第1課(→裏表紙)に郵送してください。

 また,成績通知書は再発行できませんので,大切に保管しておいてください。

* 書留郵便は,配達時に不在の場合,郵便局に一定期間(おおむね1週間)保管されます。郵便局が受取方法等を記した配達時不在連絡票を郵便受けに入れていきますので,直接,郵便局に問い合わせて受け取ってください。

 なお,郵便局での保管期間を過ぎると大学入試センターに返送されてしまいますので注意してください。

* 令和6年3月2日(土)以降は送付先の変更ができませんので,成績通知書が届くように郵便局で転居・転送サービスの手続をしてください。

 

(3)成績通知の申込方法

 成績通知を希望する志願者は,出願時に成績通知手数料(800円)を検定料と併せて払い込み(→25ページ),志願票の「(19)成績通知」欄の「希望する」を丸で囲んでください(→21ページ)。

 なお,出願後に成績通知の希望の有無を変更することはできません。

独立行政法人 大学入試センタ 令和6年度 受験案内

成績通知に関するQ&A

Q1 出願後に成績通知の希望の有無を変更することはできますか。

A1 有無を変更することはできません。

Q2 成績通知書が送付される令和6年4月1日以降は、現住所が変更になりそうですが、どうすればいいですか。

A2 共通テスト終了後に成績通知書を送付する現住所を変更する場合は、「受験案内」18ページを確認してください。なお、手続は令和6年3月1日(金)まで(必着)になります。令和6年3月2日(土)以降は送付先の変更ができませんので、成績通知書が届くように郵便局で転居・転送サービスの手続をしてください。

共通テスト成績請求票がないと、センター利用の私立大学や国立大学後期が受けれなくなりますので、注意しましょう。