この記事は、2025年5月に行われた弁理士試験(短答式)の解答速報や難易度・ボーダーをまとめています。
弁理士試験速報 2025年|短答式|ボーダーは?
解答速報は記事の下のURLからご覧いただけます。
2025年のツイートは順次追記していきます。
今日の弁理士試験、商標法が難しかったのか・・・
足切り設定後の感覚が全く分からんです。
ちなみに「短答」で検索しても、同日の司法試験しか検索で引っかかってこない。かくも弱小資格よのう。— 梅@西新宿アイランドの弁理士 (@UmezawaBenrishi) 2018年5月20日
見ちゃった…
L15/7/4/6/9 41
T15/8/5/6/9 43論文できるかな
商標法怖い…1条チェックした価値あったか…
明日は
商標法からのチェックとなりそうひとまず…
— 真@弁理士試験用 (@shin_0712_std) 2018年5月20日
弁理士試験、商標が足引っ張ったよ
— 現実逃避にイタリア (@079Hide) 2018年5月20日
足切りもあるかもしれないけど、そもそも総合点足りなそう……
— まさ@弁理士試験挑戦中 (@isoPrOH) 2018年5月20日
名前出すけど試験会場で「弁理士より役に立ちますよ」とか言うて測量士の勧誘掛ける法経学院にだけは、絶対に行かん(´・ω・`)
人を馬鹿にするのも大概にしやがれ(´・ω・`)
嘘でも「弁理士と一緒に取ればシナジー効果抜群ですよ」って言えよ。
実際シナジーあるのは司法書士やろうけど。— “かも”@おカネは百薬の長 (@negigakamo) 2018年5月20日
弁理士試験、お疲れ様でした pic.twitter.com/c8rn1fUI4N
— 翡翠 (@17thavenue) 2018年5月20日
某弁理士同期合格は、東大法学部卒業して司法試験に受かりカリフォルニア弁護士資格を取り、TOEICなどは満点で、弁理士試験も免除など使わずに堂々と突破を目指したのであるけど、口述試験で捕まってた。この試験本当にどこかに落とし穴がある。
— 梅@西新宿アイランドの弁理士 (@UmezawaBenrishi) 2018年5月18日
以前興味本位で弁理士試験の志願者・合格者推移グラフを作ってみたのが残ってたのでせっかくなんで最新データに更新した。志願者はピーク時の40%未満。まあ資格ブーム的なものが終わっただけなのかもしれないけど pic.twitter.com/LnUtNew7XR
— 田代和也 (@TASHIRO_Kaz) 2018年5月18日
実は今日弁理士試験の合格発表やねんけど、合格ボーダー39点みたい。わたし自己採点38点やってんな。f^_^;)
— イワヤン (@yuccaaaa) 2011年6月8日
弁理士試験はボーダー落ちが確定。自己採点で分かってはいたが改めて発表されるとやっぱり凹む。気持ち切り替えて来年に向けて頑張るか。あと1点の壁はとてつもなく高いっ!(>_<)
— しょう (@easysmallworld) 2013年6月14日
下のURLから見ることができます。
http://www.lec-jp.com/benrishi/juken/tantou/sokuhou.html
コメントを残す