この記事では、2025年11月に行われた、第45回下水道技術検定の解答速報や感想をまとめています。
下水道技術検定 解答速報【第45回 2025年11月】2種・3種・1種
第44回下水道技術検定の解答速報は以下のサイトで閲覧できます。
2025年のツイートは順次追記していきます。
下水道技術検定の試験受けてきたけど、たぶん落ちたな………
— JUN-A (@JUNA99953400) November 12, 2018
いらっしゃいませ。
お兄ちゃん、本日は下水道技術検定という試験を受けてきました。都電に揺られて試験会場の早稲田大学まで行ったところ理工の方だったようで西早稲田のキャンパスまで歩きました。
試験前からゲキ疲れました。
番台終れば速攻で癒しの星谷浴泉の湯に入ります‼星谷浴泉おこしやす
— 星谷浴泉 (@hoshiya_yokusen) November 11, 2018
下水道技術検定3級試験、本日受験しました。可もなく不可もなく五分五分の感じです。とりあえず、悔いないように早朝から復習しました。次は、法学検定ベーシック。頑張ります。その次は、検討中です。
— 糸島伝次郎 (@23Z5gwForJ69agL) November 11, 2018
下水道技術検定すか
休みの日に大変ですねえ…— すねっ (@snake2_400sb) November 11, 2018
下水道技術検定すか
休みの日に大変ですねえ…— すねっ (@snake2_400sb) November 11, 2018
下水道技術検定ですー
— ジュキヤ(風車ムチの)@最後方直線主義 (@kasiwagi_nm1228) November 11, 2018
そろそろ下水道技術検定の勉強を本格的にやろうかね。
— こめ (@kome813) 2018年11月7日
下水道技術検定!難しそう…この間うちの大学でも公害の試験?みたいなのやってたんですけど、そういう時期なんですかね
— 戦慄のcall (@superttboy) 2018年10月20日
来週、下水道技術検定2種の試験がある。問題集を買って少しずつやるしかないが、「4択」というのは気持ち安心する部分がある。だからと言って甘く見ることはできない。いわゆるボーダーラインは、国家試験の6割と違ってほぼ7割が必要である。
— 原田 和弘 (@pb3natural) 2018年10月30日
第2種下水道技術検定のテキストがなーい💧
— ににゅ(しにゃ) (@panik0229) 2018年10月19日
ようやく第1種下水道技術検定のお勉強。
断面二次モーメントの計算法を完全に忘却。
大学の建築構造力学以来。。
当時は成績良かったんだけどな。。— senrigaoka (@senrigaoka) 2018年9月13日
下水道技術検定って資格だよー
— @猫p (@yuyaya0309) 2018年8月6日
第1種下水道技術検定の申し込みをしました。
受検料: 12,518円(うちシステム利用料518円)
コンビニ決済だと手数料高いのかな。— senrigaoka (@senrigaoka) 2018年6月30日
下3って、第三種下水道技術検定でしょ?
だから、公害防止管理者(水質)受験してた訳だ。— J-Boy (@esse_custom) 2018年4月2日
下水道技術検定って資格だよー
— @猫p (@yuyaya0309) 2018年8月6日
下水道技術検定
— えみりん (@emiri) 2018年7月13日
いつの間にか半年過ぎてます。
後半は国家試験受けるぞ!
10月 技術士一次建設部門と宅建
11月 下水道技術検定2級
12月 環境計量士
頑張るぞ!— Tatuso Miyama (@HoshiyaYokusen) 2018年7月8日
1つは乙4で簡単なのだけど、もう1つは下水道技術者っていう専門資格…
簡単なのと難しいのとを交互にした方が負担は軽いかも…??専門は勉強に時間がかかるからね— ☃️春☃️ (@hrhbiyori) 2018年4月5日
下3って、第三種下水道技術検定でしょ?
だから、公害防止管理者(水質)受験してた訳だ。— J-Boy (@esse_custom) 2018年4月2日
コメントを残す