この記事では、2025年8月に行われた、通訳案内士の解答速報や感想をまとめています。
通訳案内士 解答速報【2025年8月】合格ラインは?
解答速報は以下のサイトからご覧になれます。
2025年の感想は順次追記していきます。
通訳案内士試験の帰り道。地理が、やっぱりどーしても、あと2択で悩んだ時の運の無さが強くてそれで何問か間違えちゃった感じ。。それ以外は簡単!って思えるものが多かったから、これ合格じゃなかったらもう心折れるなぁ。。
— モンサン (@letsharu) 2018年8月19日
今日受けた通訳案内士試験の速報解答みて採点したら、日本史46点しかなかった。恥ずかしいけど7ヶ月くらい人生で一番勉強したと思ったからショックだったな、、。試験合格見込みのある方おめでとうございます!二次も頑張ってください。私は来年頑張ろう!
— なぎなぎ (@q4PrxqnqqzQ9Dab) 2018年8月19日
通訳案内士の実務を某予備校の解答速報で確認!46点だったのでセーフ!!!二次試験に行くぜー!
— あどれす (@address2018) 2018年8月19日
4月に立てた目標の「夏までに毎月1試験受験」の結果が出揃いました。
5月国連英検A級 ✖
6月観光英検2級 ⭕
7月工業英検準2級 ⭕
8月全国通訳案内士試験 1次 ⭕最大の目標をクリアしてホッとしたのが今のキモチ☺
9月以降のことはじっくり考えます🤔https://t.co/T03za5OVn2
— 市川 基寿 (@motohisa_ichy) 2018年8月19日
終わったから言うのですが通訳案内士の試験を受けてました。
英語・通訳案内の実務・一般常識は多分大丈夫、歴史はギリアウトなのか激ムズと話題なので合格基準点が下がればいけるかも地理は勉強してなかったので自滅💦地理の難易度は普通っぽいから普通にアウトだろう…疲れた。。— もっちゃ (@kinosakurabana) 2018年8月19日
全国通訳案内士、試験終了しました。
今年は地理は簡単だったね、しっかり勉強しておけば解ける問題だった、勉強もっとしておけばよかったね…と前の席の人と話しました。
あともうちょいと言うところだったなあ。
あと、一般常識、最初は簡単♪と思ったら、後半解答を複数選ぶ問題が続出で、(涙)。— chiyorogi (@narouguide) 2018年8月19日
@chiaragogaku こんばんは!全国通訳案内士試験、お互いお疲れ様でした\( ˆoˆ )/ (急にすいません…)
こっちではあまり呟いてないんですが、ドアラ先生大好きなので、嬉しくてリプしてしまいました…☺— ALLY (@_doalisa_) 2018年8月19日
通訳案内士の実務は多分大丈夫なので、早速カフェで二次試験のスピーキング練習ー!! 試験日まで時間が圧倒的に足りませんw
— あどれす (@address2018) 2018年8月19日
全国通訳案内士試験 今年は実務と地理のみ受けてきましたが今年も地理が絶妙に分かんないやつ結構あって去年は明らかに落ちたわこれってなったけどちょっとできた分落ちたらつらすぎるし免除もなくなるし無理だからほんとに受かっててくれーーーーおねがいいい
— 韓国語歌詞 & 韓国でワーホリ中 (@jjyhycjscm) 2018年8月19日
私の通訳案内士試験、終了。新しい科目は、たぶん大丈夫。地理は、前半がチンプンカンプンだったのと、2つのどっちかで悩んで間違えた所ばかりが気になるけど、おとなしく解答速報を待つことにする。
— mariquita (@kPemipopPdfbZWN) 2018年8月19日
通訳案内士テストおわた 地理微妙すぎる、、、実務はたぶん100点
— Yui Hirasawa (@songseungseun) 2018年8月19日
英語は例年よりも簡単に感じた!
初年度の業務は参考書一通り読んだだけだったけど、多分大丈夫!!ただ地理が心配だなぁ。
伊豆と市場関係、庭園は復習不足だっよ…キリスト関連の世界遺産は出題ありませんでしたー😭
— まりりん@山梨県 (@maririn5381) 2018年8月19日
ほんと、今日は自分にお疲れ様!!!!!!!通訳案内士試験、受けられた皆様もお疲れ様でした!!!
今年全科目合格狙いじゃないから、切り替えて、来年の試験見越して、勉強しなきゃな〜🌼— ALLY (@_doalisa_) 2018年8月19日
初めて通訳案内士試験を受けてきた。2025年までのライセンス取得が目標なので、今回は下見気分。英語は免除。今年新設の実務は正直、拍子抜けするくらい簡単。地理は合格点はビミョーやけどマニアックなものはなし。日本史が苦しく、一般常識撃沈……ちゃんとTVのニュース見ようと思った。
— オカジ (@cd_okaji) 2018年8月19日
全国通訳案内士を、完全なるノー勉で受けてきた。地理半分以上取れて自分すごいってなってる。。
旅行は行くものですね。— riri (@riri81734235) 2018年8月19日
去年落ちた通訳案内士を受けに行ったけど、法改正で新しく追加された試験科目の気持ち悪さ(国の観光業の発展のための責任がお前らにあるんや的な感じ)と試験会場の年齢層(50代60代がほとんど)に対して嫌悪感しかない。
— jk (@rhadpn) 2018年8月19日
通訳案内士試験お疲れ。
初めて受けたけど英語簡単じゃなかった、、?— 不良 (@huryouhuryou) 2018年8月19日
通訳案内士試験、取り返しのつかないことをしてしまった。最後の一般常識問題で「二つ選べ」というのを見逃し、全て一つしか選んでいない。2つ選んでいれば合格点に達していたのに、また来年やり直し・・・。もう立ち直れないよ・・・。
— 生沢 雄一 (@YuichiIkusawa) 2018年8月19日
今日の歴史、あれ大学受験レベル超えてるやろ #通訳案内士
— Dana Walsh ○ (@Moonmanyahel54) 2018年8月19日
オリンピックに備え、今日通訳案内士の国家試験受けました。
— Johs (@Johscarrier) 2018年8月19日
今日は朝から夕方まで通訳案内士試験。スペイン語はバッチリで時間前に終わり、観光関連実務は簡単だったけど時間が足りず結果が気になる。地理は後ろの人がため息ばかりついて、隣の人は鼻水をずっと啜っていた。日本史の前に後ろの人が「全然わかんない」とこぼし、一般常識は間違えた。来年頑張る💪
— Candy (@KanamiCandy) 2018年8月19日
通訳案内士試験終わりました。
実務と地理は絶対出ると思ったところがことごとく出た。たぶん大丈夫。でも歴史と一般常識自信ない(泣)歴史は去年おととしと比べて出題傾向変わったと思う…これは無理。はあー落ち込み💀
— サクラダ (@SakuradaSilver) 2018年8月19日
通訳案内士筆記試験終わりました。周囲やTwitterでもチラホラ言われてますが、歴史!!鬼難。これ合格点下がるんちゃう。あとはなんとか、という感じ。速報見る気にならない。。
— Ayano (@ayano_panda) 2018年8月19日
通訳案内士試験 日本歴史と一般常識が難しかった
— arip (@arip314) 2018年8月19日
#通訳案内士
一次試験終わりました。英語 普通
実務 普通
地理 普通
歴史 鬼難
常識 普通日本歴史は勘で選ばざるを得ない問題がたくさん。他の科目に比べ重箱の隅感あふるる珠玉の問題が多く、解きながら心の中でバンザイ(降参)していました。良くて50点行くかなあという感じです。
— Highphonic (@Highphonic2018) 2018年8月19日
通訳案内士の試験、どんどん簡単になってるやろ。平均点上がるけど、合格者も増えてまう?そんなん自ずと通訳案内士のレベル下がるよな。
— ベス・ハミルトン (@ponjourlovesme) 2018年8月19日
通訳案内士1次終わりました〜😇
うーん、なんとも言えない!
まぁ、ダメダメではなかったかな!
都内で遊んでから帰る🤗 pic.twitter.com/6oyAhZfJ51— 零美 (@asg1864) 2018年8月19日
全国通訳案内士の一次試験とりあえずお疲れ様でした!!
私は実務と地理は余裕だったのですが、歴史で撃沈しました…多分60点もないんじゃないかな…って感じで結構凹んでます。
とりあえず解答速報が出てから考えます!
— おべんきょう! (@2M3a4i) 2018年8月19日
昨年落ちた地理と、新設の実務の2科目受験してきました(英語と歴史と一般常識は免除)。
地理は昨年と比べて、劇的に易しかったのではないでしょうか。
実務は第1回だったので傾向が分からなかった。
どちらも9割近くは行っているかなあ。
始めての2次に向けて、勉強開始です。
英語69点、地理66点、日本史64点 だったらしい。自己採点の結果・・・。合否に微妙な線かな、と思う。一般常識、実務は免除でした。