この記事は2018年の司法試験の難易度や、受験生の感想をまとめています。
司法試験|論文【2018】ボーダーや難易度は?
昨日と今日で、選択、公法、民事と計7通答案を書いたけど、問題作成者のところへカチコミに行きたい気分ですね。
— moray_utah (@_grrrrrrl) 2018年5月17日
公法系荒れたみたいねー。みんなできてないと信じて頑張るしかないさ。去年俺も出来た気しなかったし、結果なんて出てみないとわからんよ。相対評価なのだから(*´ω`*)
— poco@パワプロ (@vqnnp) 2018年5月17日
公法ぼせいで民法がメンタルリセッターになってるの草
— 司法少女まどか (@Puellalawmadoka) 2018年5月17日
寝付けない。振り返らないつもりだったが、公法系第1問は馬鹿げている。あれでは不意討ちだ。
— メイ (@akht1922) 2018年5月16日
公法?知らない子ですね……
重判確認くらいかな?( ꒪⌓꒪)— 明日香@次は🇬🇧(*`・ω・´*)♥ (@asuka_law) 2018年5月16日
公法系点取れなくて草
— Tomaya_2 (@law_ki3) 2018年5月16日
平成30年司法試験公法系第1問が三者対立じゃなくなったんだってね。あんまり、受験生を現場で驚かせるようなことはなくしてほしいね。年に1回しか、チャンスないんだし。みんな、死ぬくらいの思いで会場に来ているんだからさ。
— sakai-akiko (@sakaiakiko1) 2018年5月16日
今年の公法系傾向かなり変わったようですね
何があっても愚直に三段論法を守れば受かります。一番行けないのはそういう時慌ててそれを崩してしまうこと。次に危険なのが誤魔化すために記述が冗長になって途中答案になること。
とにかく何があっても端的に、論理的にという鉄則を守れば点数は付きます。— D.K. (@law_examinee) 2018年5月16日
民事系頑張ったあとに食べる焼肉はうまいぞ pic.twitter.com/xZrJlfQK3a
— ちゃんぽん (@changpong_law) 2018年5月17日
今日は得意な民事系なので、民訴はさっさと退室して飲みに行こうかと思います!
— はたらかないちゃんぱち (@neetchanpachi) 2018年5月16日
司法試験の感想や。民法。改正を意識したのか、設問1は非常に面白かった。会社法。最後の設問が面白かった。174条なんて考えたこともない条文だったが、未知の問題について趣旨に遡って検討するのは楽しい。総じて、司法試験委員会を褒めてつかわそうと思う。民事訴訟法?何それ。
— 初聞 (@MichMirIch) 2018年5月17日
平成30年司法試験論文式試験民事系科目第1問
第1 設問1
1 売買代金支払請求
2 同時履行の抗弁権
同時履行の関係
権利主張
取立債務における履行の提供
3 履行不能解除
(1)不能
目的物の種類に着目
取立債務における目的物の特定→調達義務なくなる
(2)債務者の帰責事由
故意、過失又はこ— 296万円@ロウケットメエン (@Fuji0123456789) 2018年5月17日
司法試験初日の出来が悪かったと落ち込んでる人いると思うけど、僕は去年初日3科目全部途中答案で終わったと思ったけどすぐに「勝負は民事系っしょ!」って切り替えてやったら受かってたから明日以降ベストを尽くすことに集中しましょう!!
— みりん (@kkr48mlaw) 2018年5月16日
司法試験、途中で諦めて帰った人がいると聞いて、とても残念に思う。司法試験は相対評価、どんなに主観的にボロボロな答案でも、周りもそうであれば、Aになったりする。だから、絶対に最後まで受け切ってほしい。心が折れそうなら、「来年のために最高の模試を受けてる」ということにしてもいいから。
— Lawyer_Four (@2m4h8) 2018年5月16日
自分が司法試験を受けたときは、「これで問題を解くのも最後だから、せっかくだし、これまで頑張ってきた自分のためにも、トコトン問題に向き合って、自分の今の実力の全てを答案に置いてこよう。」と考えていたよ。
ポイントは「これまで努力してきた自分自身のために最後まで解き抜く」ということ。— Lawyer_Four (@2m4h8) 2018年5月13日
司法試験論文まとめ【暫定版】
憲法→コンビニのピンク本、まさかの三者間式なし
行政法→問題文の量で殺しに来る、三者間式論述
民法→まさかの親族
民訴→文書提出命令(既判力なし)
商法→総勘定元帳刑法、刑訴はまだ
— 明日香@次は🇬🇧(*`・ω・´*)♥ (@asuka_law) 2018年5月17日
今年の司法試験の論文は、問題文から問題を抽出し、基本から考える姿勢を表現しておけば、確実に合格点がつくでしょうね
— おバカさん (@UHmaNUqJa9IbIWS) 2018年5月17日
司法試験の途中退出、勿体無いなあ…
僕は初めての論文試験の時、1科目目の憲法で時間配分を大失敗。
1問目に1時間半かけてしまい、2問目は30分で書きなぐった。もう駄目だと諦めて、残りの科目は気が抜けた状態で流してしまった。
成績は当然の総合Fだったが、憲法だけAだった。
— 中野 俊徳 (@kanonjilawfirm) 2018年5月16日
リア垢で「司法試験受かった!」って呟いたら司法試験がいつやってるかも知らないバカ女から大量におめでとうリプ&ご飯LINEきてワロてる
— ごぼう (@ribbon_hrt) 2018年5月16日
昔、司法試験を受験した時に、僕の前の席の人が試験前に机の中に入れていたバナナが、試験後には皮だけになっていたのを見た事がある。『試験中にバナナを食べる』というカンニングよりも難しそうな行為に、なぜその人が高いリスクを取ってまで挑戦したのか、僕には今でも分からない。
— 面白動画大全集 (@maiblelamia) 2018年5月17日
関連記事>>
コメントを残す