受動態の進行形|完了形を理解するたった1つのポイントとは?

動名詞の意味上の主語は所有格?目的格?

本ページはプロモーションが含まれています

英語の受動態って進行形とか完了形、さらには疑問形や否定形まであって、めっちゃわかりにくいですよね。

そこでこの記事では、1つのポイントだけで理解できる、受動態の進行形と完了形に焦点をあてて書いています。

その1つのポイントとは、ズバリ『足し算』です。

今は意味がわからなくてもこの記事を読むだけで、あなたの疑問は解決することをお約束します。

受動態は受身形ということもあります。

受動態の疑問文・否定文について詳しくしりたい方は、下の記事をお読みください。

受動態の疑問文|否定文を理解するためのたった1つの考え方とは?

進行形の受動態|主語+be動詞+being+過去分詞

進行形の受動態|主語+be動詞+being+過去分詞

進行形の受動態は『~されているところだ(~中だ)』という意味で、

【主語+be動詞+being+過去分詞】という形になります。

なぜこの形になるのかの説明は次の表を見てください。

 進行形の受動態の構造   
【進行形】be動詞現在分詞
+【受動態】be動詞過去分詞
【進行形の受動態】be動詞being過去分詞

さっき受動態の完了形と進行形を理解するポイントが、『足し算』だと書いた意味がおわかりいただけたと思いまう。

進行形と受動態が足し合わされて、進行形の受動態ができているという仕組みなのです。

文法が理解できたら、例文で確認してみましょう。

例文

May I use your watch?ー I’m sorry. It is being fixed now.

 

『あなたの腕時計をお借りしてもいいですか?』ー『すみません。いま修理中なんです。』

The vegetable was being cooked by John.

 

『その野菜は、そのときジョンに調理されているところだった。』

The problem is being discussed now.

 

『その問題は今も議論されているところだ。』

ちゃんと【主語+be動詞+being+過去分詞】の構造になっていることを確認してくださいね。

完了形の受動態|主語+have(has,had)+been+過去分詞

完了形の受動態|主語+have(has,had)+been+過去分詞

完了形の受動態は『~されている(されていた)』という意味で、

【主語+have(has,had)+been+過去分詞】という形になります。

なぜこの形になるのかの説明は次の表を見てください。

完了形の受動態の構造    
【完了形】have,has,had過去分詞
【受動態】be動詞過去分詞
【完了形の受動態】have,has,hadbeen過去分詞

完了形と受動態が足し合わされて、完了形の受動態ができているということが、おわかりいただけたと思います。

文法が納得できたら、例文で確認してみましょう。

The historic building has been used as a school since 1995.

 

『この歴史的な建造物は、1995年から学校として使われています。』

This door has not been opened for a long time.

 

『この本は長いあいだ読まれていない。』

This book hasn’t been translated into Japanese.

 

『この本はまだ日本語に訳されていない。』

ちゃんと、【主語+have(has,had)+been+過去分詞】の構造になっていることを確認してくださいね。

これらの訳がどのように作られたか気になる方はこちらもどうぞ↓

英文和訳のコツ|和訳の3ステップを1から解説!|練習問題つき

まとめ

いかがでしたか?

英語の完了形の受動態と進行形の受動態を理解するポイントが、『足し算』だということに、納得していただけたでしょうか?

英文法は一見難しいようで、仕組みさえ理解できれば実は簡単なのです。

 

最後までお読みくだり、ありがとうございました。

この記事に関する質問や、英語に関する質問などございましたら、コメントからお願いいたします。