この記事は、2025年浄化槽設備士試験の解答速報や受験生の感想を掲載しています。
浄化槽設備士試験 解答速報 2025年7月
TAMAYAの浄化槽設備士試験講座というサイトを頼りに試験勉強したんだけど、試験前日にサイトを見ると希望者に秘伝を伝授しますとあって、お願いしたら要点をまとめたPDFを貰えました。参考になるかな?
— senrigaoka (@senrigaoka) 2018年7月5日
今日の勉強はウイスキーとソーダの割合についての勉強よ(´・ω・`)(普段は浄化槽設備士とゆーやーつ
— 凛音@ship9(☆14いただけた系アークス) (@rinne__pso2) 2018年6月8日
消防設備士と浄化槽設備士ってどっちが需要高いのだろうか…。
— ちょろ。 (@chyoro_226) 2018年3月1日
建設業経理士の受検票が届いた。
浄化槽設備士と同じ、モノレール沿線の立命館大学いばらきキャンパス!— senrigaoka (@senrigaoka) 2018年2月13日
浄化槽管理士の”合格証書”が届いた。なぜかA5サイズ。
ちなみに浄化槽設備士はA4の”合格通知書”が届く。
試験実施団体は同じなのに
サイズもフォントも違う!なんじゃこりゃ!— senrigaoka (@senrigaoka) 2017年12月16日
浄化槽設備士の資格とかすげぇな
— じはし (@jihashi39201111) 2017年10月22日
浄化槽設備士試験対策は
専門書や参考書は用意せず、
TAMAYAの浄化槽設備士試験講座
というサイトで十分。
なので書籍代は0で済みました。
(でも受験料がクソ高い)— senrigaoka (@senrigaoka) 2017年9月16日
浄化槽設備士に合格しました!
あとは来月に浄化槽管理士を受けて
今年度の受験は終了です。
1ヶ月半あるんで問題ない、はず。。— senrigaoka (@senrigaoka) 2017年9月12日
一級管工事持ってると結構いろいろな資格の免除の恩恵が受けられることを発見。
給水装置主任は科目免除あるし浄化槽設備士は講習で取れるし、ガス関係のいくつかの資格も免除やら講習でいける。
という訳で試験まであと3日。
— ざるりん (@Zarurin_Study) 2017年8月31日
コメントを残す