この記事では、2025年4月の情報処理安全確保支援士試験 解答速報や感想をまとめています。
2025年 情報処理安全確保支援士試験 解答速報 午前・午後 難易度は?
この記事では、2025年4月の情報処理安全確保支援士試験 解答速報や感想をまとめています。
解答速報⇓
https://www.tac-school.co.jp/kouza_joho/sokuhou.html
2025年の感想も順次追記していきます。
情報処理安全確保支援士の資格、試験に合格するのはそれほど難易度は高くないものの、合格後に正規登録してからの維持費が超高いな。年間4〜5万円必要(汗。
未登録のまま「試験合格の力がある」をウリに仕事をし、毎回試験を受け続ける方が安いという現実(汗。
明確な独占業務があればなあ。
— 堀後龍 (@hrgtp) June 27, 2018
情報処理安全確保支援士の受験中。今回の午前1は前回より難易度が低く感じた。とか言って落ちたら恥ずかしいけど。。
— shinokei (@kei_rezero2006) April 15, 2018
情報処理安全確保支援士の受験中。今回の午前1は前回より難易度が低く感じた。とか言って落ちたら恥ずかしいけど。。
— shinokei (@kei_rezero2006) April 15, 2018
情報処理安全確保支援士が簡単に思えてくる難易度。
— あっと@鳶沢みさきFC (@attochan_) February 13, 2018
「情報処理安全確保支援士」と「情報セキュリティマネジメント」、後者の方がマネージャ感あって上位っぽい。難易度は圧倒的に前者の方が上だけれども。
— ポスティーノ (@postino___) August 18, 2017
これからIT系の資格を取ろうという人には、情報処理安全確保支援士(情報セキュリティスペシャリスト)を推奨する。持ってれば食うには困らないと思う。しかし、試験の難易度は高いし維持費も高いので、それなりの投資が必要。
— ひで (@deltaforceJP) July 7, 2017
情報処理安全確保支援士の過去問題を見たら頭がクラクラしてきた。自分はセキュスペの特別措置での登録組で支援士一期生なのですが、制度上は同レベルとはいえ、問題の難易度は上がっているような気がする。午後Ⅱの無線LAN問題でチャラッと受かってしまったので。
— ひで (@deltaforceJP) August 3, 2017
最終的に狙うのは情報処理安全確保支援士なんだろうけど、あまりに難易度が違いすぎるのでどうすっかなー
— にゃか (@nyakatama) May 17, 2017
情報処理安全確保支援士の費用が高すぎる
— 節制 (@hito_horobe) October 20, 2018
情報処理安全確保支援士の受験は断念で。技術的な勉強に割ける自由時間と体力の確保が、平日帰宅が日付変わるまでの非技術的な仕事メインではさすがに難しすぎる
— Hiroshi Tomioka (@tomioka) October 20, 2018
情報処理安全確保支援士の講習を申し込み中にPCが落ちた…
再度申し込もうと思ったら「こちらの登録番号は申込済みです。」とか表示されて先に進めないとか酷すぎだろ…— もえつきさん@リベンジ準備中 (@burning_owata) October 20, 2018
情報処理安全確保支援士の勉強してるが、全然頭に入ってこない。明日試験なのに
— ヒロ@長期体調不良 (@uc1998) October 20, 2018
情報処理安全確保支援士
維持に3年で15万かかりますが(わたしはもってません)
— こりたん (@korie820) October 20, 2018
コメントを残す