この記事では、2025年に大阪大学を受験した受験生の感想を、まとめています。
関連記事>>
『2025年|阪大に合格した受験生のツイッター感想まとめ!』
2025年 阪大の合格最低点予想
あくまで予想ですので、超えたからといって合格を保証するものではありません。
情報は順次追記していきます。
東工大数学、超絶難化だったらしいけど、難しくし過ぎると数学が得意な人と苦手な人で、差がつかなくなるから良くないよ
阪大も2007年や2011年みたいに数学難化したら合格最低点馬鹿みたいに下がるからね
大学の先生がどのように考えられてるのか知りたい
— neo@化学 (@chem_net88) 2025年2月27日
2025年|大阪大学の入試は難化?
2025年阪大受験生の感想や合格最低点予想は以下のサイトやツイートからご覧いただけます。
阪大受けた先輩みんな数学難化したて言っとる
— T e r u m a ! ! ! (@_____ys_nn_xxx) 2025年2月25日
阪大と東工大は数学難化らしい?
— 吹名丸七瀬 (@46_finab0chi) 2025年2月25日
阪大の数学大分難化したな
理科が去年解きやすかったから物理の力学あたりが激ムズになってそう— うつのみや くにひろ (@kuniouttu0124) 2025年2月25日
阪大数学簡単ではなかった
易化はしてないけど難化してもなさそう— Лёхэй@合格を確約させてくる (@Philosophosmath) 2025年2月25日
誰か阪大の理系数学は難化したと言ってくれ
— かっぺ (@g4p17) 2025年2月25日
阪大数学、二年連続難化魔剤???
— 觀自在cheese (@NP_Ri_43) 2025年2月25日
阪大数学、2・3・5あたりでとりあえず3完できそう
— 546@3月末🇬🇧 (@KB546) 2025年2月25日
阪大文系数学の解答です.
間違ってたらごめんなさい.
大問1,2です. pic.twitter.com/RiqfkZZcBg— まさみ@西村ゼミ/単位修得チェッカー使ってね (@fullcount120) 2025年2月25日
阪大入試の数学問題見てももはや難しいのか簡単なのかも分からない
— T&K (@ououristudy) 2025年2月25日
阪大英語難化しすぎじゃない?
特に第2問と第4問— Ηiroki (@Fit_via_vi_) 2018年2月25日
阪大数学理系は難化したっぽいね〜
見た感じ、あ〜こりゃ無理だ〜🤷🏼♂️てのが普通にあったお〜— 貴裕 (@MaronTakahiro) 2018年2月25日
今年の阪大数学は難化してるな
これは0完不可避
みんな0完で記述でどれくらい部分点稼ぐかが勝負やな#春から阪大— ☤ひろぞ(リーベンツラオムのクソ医者)☤ (@Hirozo129) 2018年2月24日
阪大数学難化した?
— チャレンジボーイ伊藤@日常を楽しむ (@challenge_ito) 2018年2月25日
受験終わったけど計算ミスで数学0完かましたので阪大は絶対落ちました👏
滑り止めで中央法受かってるのでそっちに行きます、、辛い、、— 山田健登 (@Kentosai1999) 2018年2月25日
阪大文系数学第3問のベクトル難しいなって思ってたら理系と共通だったのか
落ちたわ— どうりゅう (@Do___ryu) 2018年2月25日
結論落ちたわ。数学簡単やったぽいのに3問中MAXでも1完1半やしどうせミスしてるやろから英国で巻き返せるレベルの失点じゃない人生終了アイムア同志社ボーイ阪大んなな👋👋👋👋👋👋👋👋👋
— くろーにん。 (@koga_second) 2018年2月25日
ありがとう河合塾、愛してる
←河合塾阪大英作文直前講習
→今年の阪大英語 pic.twitter.com/QauprPc89N— ゆうくん (@yukun1096) 2018年2月25日
阪大英語去年よりムズくね?
特に和訳の一個目— ジャムパン (@Cure__RUNE) 2018年2月25日
【悲報】阪大、150分の理科のテストで終了7分前に問題訂正を入れる
— くぼよしき (@yyy1234512345) 2018年2月25日
今年の阪大英作文は、入試出題ミスという失敗を経験し、そこからたくさん学んで対策したぞ っていう阪大の意思表示なのかな?という深読み pic.twitter.com/7L9RC6Fssk
— 辻🎯よし (@tu2yo416) 2018年2月25日
阪大教授、パワハラもセクハラもアカハラも 停職3カ月 https://t.co/twSjFyWNtR
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2018年2月22日
https://t.co/f2fMHMkAAI
阪大物理の問題です
爆死しました— ふじわら (@fuji_rubik) 2018年2月25日
そーいや阪大の物理終了10分前ぐらいに訂正してくるのやめて欲しかった
— ぐ@いか (@gushigushiushi) 2018年2月26日
阪大の物理と化学、めちゃくちゃ丁寧な訂正入ってるのちょっと笑うw
多分出題ミスいろいろ言われてかなり細かくチェックしたからなんだろうな。 pic.twitter.com/pLbjKfRMNF
— Coco (@n325211305) 2018年2月26日
阪大自己採点
数学7割5分
化学4割
物理7割5分化学1番やらかした
— あっきー (@akiaki13715) 2018年2月26日
TLに流れている阪大の理科で特に物理が訂正が多くて、終了直前にも板書で補足が入ったという話、「浮力を発生させる圧力差は,シリンダー内の圧力に比べて十分小さいものとする。」が終了直前の補足に見えるけど、何を怖がったのだろう?終了直前に板書するほどのネタかな?色々な物が幽霊に見えてる?
— Rintaro N. (@qu_cerca_trova) 2018年2月26日
阪大物理難化でちょい安心…でも化学易化の割にって感じか
— 奥二重氏 (@hitoeiuna) 2018年2月26日
去年の阪大英語<今年の阪大英語
去年の阪大数学<今年の阪大数学
去年の阪大物理<今年の阪大物理
去年の阪大化学>今年の阪大化学
今年の合格最低点下がりそうですね— ジャムパン (@Cure__RUNE) 2018年2月26日
阪大の自己採点しました
数学4割5分
物理5割5分~6割
化学6割5分~7割
英語知らん
これ受かるの?
ちなみにセンターはマークミスしてなかったら230点(300点満点)です— ジャムパン (@Cure__RUNE) 2018年2月26日
は?河合塾は阪大化学を易化と!?節穴ですか?
— 南川 和大 (@17Kazumail1) 2018年2月25日
阪大 2018年第4問(ロ)
以下の意味を英語で表しなさいそれまで無関係だと思っていた複数の法則が自然現象の異なる表現であって、実は相互に関連しあっていることが分かれば、一段深いレベルでの理解に達したことになる。その時、自然は全く新たな形で人々の前に現れるだろう。
— Ηiroki (@Fit_via_vi_) 2018年2月25日
関連記事>>
『2025年|阪大に合格した受験生のツイッター感想まとめ!』
『予備校で浪人生だった私が費用が安いおすすめ予備校を紹介!』
『2025年共通テストは難化?『やばい』『死んだ』受験生の声まとめ!』
『2025年|青山学院大学に『落ちた』『不合格』受験生まとめ』
『2025年|早稲田大学に『不合格』『落ちた』受験生まとめ』
コメントを残す