・家庭教師を初めて頼むけど、費用はなるべく抑えたい
・初めて家庭教師を子どもにつけたいけど、講師の質が心配
こんな悩みがある方も多いと思います。
この記事では、複数の家庭教師会社で講師をした私が、初めて家庭教師を探すときの、3つのポイントを丁寧に解説しています。
初めて家庭教師を探す親御さん、学生さんに向けて、2つの家庭教師会社を紹介します。
『家庭教師のノーバス』と『家庭教師のデスクスタイル』です。
とにかく資料を見てみたいという方は、こちらから資料請求が行えます↓
『家庭教師のノーバス』をおすすめする理由は
これから説明する『初めて家庭教師を探すときの3つのポイント』
を満たしているからです。
目次
家庭教師を初めて探す|選ぶときのポイント1|講師の質がよいか
『講師の質がよいか』は、家庭教師を初めて選ぶときの重要なポイントとなります。
講師の質が悪ければ、上がる成績もあがりません。
『家庭教師のデスクスタイル』では、講師の研修で生徒の成績アップのために、『学習法の習得・実践力の向上・モチベーションの維持』に力を入れています。
さらに、『相性・性格・情熱・大学・経験』の項目ごとに生徒に合わせた選別を行っています。
『家庭教師のノーバス』では、講師採用率25%という厳しい基準をクリアした講師のみが派遣されています。
さらに、『家庭教師のノーバス』の講師は学力テスト、指導力テスト、面接といった試験も課されています。
家庭教師を初めて探す|選ぶときのポイント2|費用が良心的か
家庭教師を初めて選ぶ際に、『費用が良心的か』というポイントも重要です。
高い費用をかけてプロの家庭教師に依頼したとしても、相性が合わなければその費用は無駄になってしまいます。
特に、初めて家庭教師を選ぶ際は、家庭教師費用が良心的な家庭教師会社に依頼するのが、オススメです。
『家庭教師のデスクスタイル』では、個別指導指導料が5教科1か月で、2万円前後が最も多いケースです。
1か月で2万円というのは、一般的な塾に通うのと同じくらいの費用です。
『家庭教師のノーバス』では、中学1年生の場合、週1回90分の指導で、月22,000円と『家庭教師のデスクスタイル』と同じくらいの費用となっています。
詳しくは、公式サイトを確認してみてください。
※東京・神奈川・千葉・埼玉に在住の方のみが派遣地域です
家庭教師を初めて探す|選ぶときのポイント3|指導日以外のサポート体制が充実しているか
家庭教師を初めて選ぶときに、『指導日以外のサポート体制が充実しているか』も重要です。
というのも、家庭教師が来る日は勉強するだけでは、成績が上がりにくいからです。
もちろん先生に教えてもらう時間も、勉強の質を上げるために重要ですが、自分で勉強する時間も大事です。
『家庭教師のデスクスタイル』では、指導がない日でもデスクチューターが勉強をサポートしてくれます。
デスクチューターというのは、生徒の勉強のやり方を、FAXや電話でアドバイスしてくれる講師のことです。
添削の指導料も無料のほか、保護者からの悩みの相談、成績アップのための相談も行っています。
『家庭教師のノーバス』では、カウンセリングで生徒の現状を把握し、
年間カリキュラム⇒月間カリキュラム⇒1日ごとのカリキュラムを丁寧に設定してくれます。
さらに、指導法国章や指導連絡ノートで、指導の実施内容や理解度、
さらには進歩状況を担当講師と担当社員が確認し、学習計画の修正というシステムが組みこまれています。
まとめ
初めて家庭教師を探す、選ぶときの3つのポイントを紹介してきました。
『家庭教師のデスクスタイル』は、東京・神奈川・千葉・埼玉と一部の地域を除き、家庭教師の派遣を行っています。
『家庭教師のノーバス』では、東京・神奈川・千葉・埼玉の地域に家庭教師を派遣しています。
ですので、関東地方にお住まいの方は『家庭教師のノーバス』、それ以外に地域にお住まいの方は『家庭教師のデスクスタイル』がおすすめです。
詳しくは公式サイトを確認してみてください。
家庭教師のノーバス
関連記事>>『予備校で浪人生だった私が費用が安いおすすめ予備校を紹介!』
コメントを残す