大学でサークルに入らないでバイトするのはどう?就職に影響し彼女・彼氏が作れない?

本ページはプロモーションが含まれています

この記事では、大学のサークルについて
・入らないでバイトする人が多いのか
・就職に影響があるのか
・彼氏・彼女ができないのか

を解説しています。

 

※大学受験が終わり、参考書や予備校のテキスト捨てたい方へ

学参プラザ に買取を依頼すると最新版赤本 400円以上(医学部は800円以上)買取価格保証などがあります。

古本屋よりはるかに高額で、メルカリよりずっとラクに売れます。詳しくは公式サイトをご覧ください。

大学でサークルに入らない人の割合

大学でサークルに入らない人の割合は、普通にいます。
実際、僕の身の回りでも、なんのサークルにも入っていない人も多いです。

 

サークルに入らないでバイトをするのもあり

サークルに入っていない人の多くは、バイトをしています。
マイナビの調査によると、9割以上の大学生がアルバイトをしています。

初めてバイトをする大学生は リクルートスタッフィング 【アルバイトEX】 がおすすめです。

特にアルバイトEXは対象者全員に5万円・抽選で15万円という、超太っ腹企画をやっています。

いつ終わるかわからないキャンペーンですので、気になった方は公式サイトを見てみてください。

アルバイトEX⇓

大学生 サークル

リクルートスタッフィング⇓

彼女・彼氏が欲しければサークルに入るべき?

結論からいうと、彼氏・彼女が欲しければサークルに入るべきです。
実際、僕もサークルで彼女ができました。

大学生は、クラス単位で授業というものがありません。
なので、授業で異性と話すといったことは少ないです。

サークルに入らないと、出会いは基本ないでしょう。

理系は大学のサークルに入れないほど忙しい?

 

大学にもよりますが、『理系でもサークルに入れないほど忙しい』ことはないです。
僕の周りの大学生は文系でも理系でもサークルに入っています。

中には3つ4つ入っている大学生もいます。
サークルが合わなかったら、やめればいいだけなので、初めはどんどんサークルに入りましょう。

 

※サークルをやめるのは簡単です

大学でサークルに入らないと後悔する?

大学のサークルに入らないと就職に影響する?有利|不利はあるのか

大学でサークルに入らないことで、就職に影響はあります
しかし、必ずしもサークルに入っていないからといって、不利になるとは限りません。

就職面接担当者は、大学生が大学でちゃんと勉強してきたかを見ています。
大学生はそれがわからず、サークルやバイトでがんばったことをアピールしますが、むしろ不利になる可能性もあります。