この記事では、大学のサークルについて
・入らないでバイトする人が多いのか
・就職に影響があるのか
・彼氏・彼女ができないのか
を解説しています。
学参プラザ に買取を依頼すると最新版赤本 400円以上(医学部は800円以上)買取価格保証などがあります。
古本屋よりはるかに高額で、メルカリよりずっとラクに売れます。詳しくは公式サイトをご覧ください。
目次
大学でサークルに入らない人の割合
大学でサークルに入らない人の割合は、普通にいます。
実際、僕の身の回りでも、なんのサークルにも入っていない人も多いです。
何かに所属することでアイデンティティを確保する必要がない人の割合が多い気がする。そうなるど「どっかサークル入った?入らないの?」的な会話が減るので流動層がサークル入る方向にいかなくなるよねー。
— OhriHisanagi (@Ohri2902) 2017年4月17日
部活もサークルも決めてない宙ぶらりんな方々ってどのくらいの割合でいるんだろうか。入らないって決めてる人は別にして。
— メロン@色ベベノム引いた勝利者 (@dqenjoy325) 2017年4月24日
7:3の割合で入らないサークル行くか干すか迷ってる
— ト(´ω`)モ (@NanaminNgz46) 2015年5月15日
ココ最近はその割合が増えてきてるかもです。RT @shinyanonomura: 昔からいたのでは? @fortune_cafe: 4ナイ生とは、〈アルバイトをしない〉〈サークルに入らない〉〈大学の講義やゼミで発言しない〉〈恋愛をしない〉学生のことを言うらしい。プラス雑誌・新聞
— 道幸 俊也 (@toshimic) 2010年4月22日
サークル入らないと人脈詰むって分かってるんだけどサークル入ってまでやりたいことねーんだよな
— Kozu (@Kozu28080342) 2018年3月26日
サークルに入らないでバイトをするのもあり
サークルに入っていない人の多くは、バイトをしています。
マイナビの調査によると、9割以上の大学生がアルバイトをしています。
初めてバイトをする大学生は リクルートスタッフィング や【アルバイトEX】
がおすすめです。
特にアルバイトEXは対象者全員に5万円・抽選で15万円という、超太っ腹企画をやっています。
いつ終わるかわからないキャンペーンですので、気になった方は公式サイトを見てみてください。
アルバイトEX⇓
![大学生 サークル](https://daigakujuken-english.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
![](https://daigakujuken-english.net/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
リクルートスタッフィング⇓
彼女・彼氏が欲しければサークルに入るべき?
結論からいうと、彼氏・彼女が欲しければサークルに入るべきです。
実際、僕もサークルで彼女ができました。
大学生は、クラス単位で授業というものがありません。
なので、授業で異性と話すといったことは少ないです。
サークルに入らないと、出会いは基本ないでしょう。
カードゲームをしてても彼女がいるやつなんて腐る程いる。
でも彼女ができたからといってテニスサークルや彼女を言い訳に先輩とのフリーバトルのお誘いやショッピングのお誘いやご飯のお誘いを永遠に断るのはダメだぞ!毒田先生との約束だっ
— ♑桜聖闘士毒田雪矢♑ (@dokuda77) 2018年3月24日
彼氏彼女いっぱい欲しかったら、サークルなんかアテにしちゃダメ。自己愛性癖者、陰キャ、後留年生とか… 童貞ですよね。だからうち(freebeat)なんかアテにしちゃだめですよ。オォン!
— サトシ♂ (@simuravoice) 2018年3月24日
大学のサークルでBBQしてて
彼氏が率先して肉を焼いたり
力仕事をしたりしてるの見て
口パクで“亮くんかっこいい!好き”
って言っている彼女を見た時の
錦戸亮くんの反応。#エイトで妄想 pic.twitter.com/enkGNUT0G4— 結愛∞ (@EITO_Xoxo) 2018年3月22日
この世で一番「えー!彼女(彼氏)いないの!なんでなんで??サークルとかなんかあるでしょ!!」っていう会話が嫌いだ。友達と恋人になることが出来ないことのなにがいけない?異性と恋愛でしか繋がれない人の方がせせこましい世界で生きてるんじゃねえの?
— ʕ•̫͡•ʔちゃんなおʕ•̫͡•ʔ (@channao_7069) 2018年3月18日
これから夢と希望に満ち溢れ入学し、量産型大学生になるべく茶髪に染めたり、彼女彼氏欲しさにインカレサークルに入ってしまう文系新入生たちを観察しに行くよ!!(キャンパスツアー)
— シェリル・濃霧 (@neongenesis_dt) 2018年3月26日
今日は彼氏持ちのバイト先の先輩から「福ちゃん彼女いないの〜?軽音やってるんでしょ?サークルとかで出会いないの〜?」とか散々いじらr…“楽しく”お喋りしたのでレッドブル飲んで勉強に打ち込む
— フクダシbot (@BotFUKUDA) 2018年3月25日
俺の彼女三つ下なんだよね〜、次元が
ああ点可愛い!点可愛いよ😍😍😍!点のこと大好き❤❤❤一生点を愛し続けるよおおおおお!
— 大阪大学∮積分サークルdx (@sekibun_beats) 2018年3月19日
理系は大学のサークルに入れないほど忙しい?
大学にもよりますが、『理系でもサークルに入れないほど忙しい』ことはないです。
僕の周りの大学生は文系でも理系でもサークルに入っています。
中には3つ4つ入っている大学生もいます。
サークルが合わなかったら、やめればいいだけなので、初めはどんどんサークルに入りましょう。
※サークルをやめるのは簡単です
大学理系だから、あまりサークルが盛んではないんですよねー。
種類がすくなくて、人数も多くない。まぁ、私はまだ人間として未熟だから、お付き合いよりは勉学に励めという、天からのお導きですね!
勉強がんばる!— 5%の確率でエルモになるぷよさん_#コンパス (@puyon_compass) 2018年3月24日
超理系ほぼ男子校大学のサークルだからめちゃくちゃ律儀にフットサルしかしてないよ( ; _ ; )/~~~何サはいりたい??
— ぽいふるてゃん🐳🍥🍥🍥 (@curerize) 2018年3月21日
結局大学卒業まで彼氏できなかったな………orz
小中高大全部男女共学で、大学は理工系の学部だから圧倒的に男子の人数が多い、サークルにも入ってる、彼氏ほしいって気持ちはめちゃくちゃある、これで一度もできたことないって私自身にどんだけ問題あるんwwwwww— *かんな* (@detective_kanna) 2018年3月19日
大学でサークルに入らないと後悔する?
リア垢は必要かも!
でも、一緒でも構わない気がするけどトラブルあった時めんどくさくなるからさ!それもあるけどサークルは入らないとまじで友達作れないのとキャンパスライフを充実させたいなら絶対に最低1つははいっとけ!後悔するぞ!
— ぴよぴよ(´・ε・`) (@ske48yui2) 2018年3月22日
友達を作るのが生き残る術
嫌でもサークル入らないと後悔すっぞ— れもるど (@Plum_ssv) 2018年3月4日
どこかしらのサークルとか部に入らないと後悔するよ
— セクメト (@sesesesekmtMk2) 2017年12月8日
そっかぁ・・・
たしかに後から後悔とかしちゃいそう
だもんねぇ・・・難しいなぁ・・・💦
自分そもそもサークルとか
入らないタイプだからなぁ・・・笑😅
今だけ距離置くってのはどうかなぁ??— キラ星⊿真っ黒な正義 (@orikaboshi156) 2017年10月24日
後悔しても遅いけど来世は絶対こんなクソサークル入らないしここで出会ってしまった人間のせいでたくさん嫌な思いしたからみんなデスノート書きてえなーという感じ
— mero (@mero_an10) 2017年9月30日
大学のサークルに入らないと就職に影響する?有利|不利はあるのか
大学でサークルに入らないことで、就職に影響はあります。
しかし、必ずしもサークルに入っていないからといって、不利になるとは限りません。
就職面接担当者は、大学生が大学でちゃんと勉強してきたかを見ています。
大学生はそれがわからず、サークルやバイトでがんばったことをアピールしますが、むしろ不利になる可能性もあります。
労働法を専攻してたり政治系のサークルに入ってた人はそこで得たものをあまりアピールすると煙たがられるとキャリアカウンセラーの先生にいわれました。なにがだめなんですかね? #就職活動
— 現代の就職活動 (@shukatsu00) 2018年3月27日
ボランティア活動もサークル活動もしなくても就職できる
— RW (@rwaka3) 2018年3月26日
さらにご丁寧に、ありがとうございます。
なるほど、サークル的でもあるのですか!。全く「未知」の世界です💦
就職に影響するというのが、驚きです。
ところで、気になることが。
最近の大学生って、「講義」ではなく「授業」と言う子が多い気がするのですが……。— Yu-ta (@VenusPower) 2017年12月25日
SNSで炎上しちゃうと就職にも影響しそうですしね…
自分の知り合いだと、そもそも体質的にお酒が飲めない人は別として、20になるまでしっかり我慢してるorしてたやつは数えるほどしかいませんし、大学のサークルの新歓では当たり前のようにお酒が出すところがほとんどですもん。
— 天野 (@sf_amano) 2017年12月19日
就職に有利かは分かりませんが、旅行で色々な場所に行くのでその分雑学が増えると思うので就職後とかに役にたつのではないですかねー?(´∀`)笑 #peing #質問箱 https://t.co/bC5seWZ5lE pic.twitter.com/n6MVqaOoya
— 獨協大学旅行サークル”すごろく” (@sugoroku_dokkyo) 2018年3月26日
お気持ちわかります!私もボランティア体験は決して多くないのですが😓人の目に関係なく、行動せずにはいられないというあたりがボランティアの原点だろうと思います。阪神大震災のころから就職で有利という風潮があったのですね。大学に政治サークルはないのにボランティア関連が多いのも納得です。
— Pino-ko (@yamugara) 2018年3月24日
コメントを残す