英語の接続詞は文頭で使っちゃダメなのか?

英語|接続詞|文頭

本ページはプロモーションが含まれています

『文頭でBecauseとかButを使ってはいけない』など、聞いたことある方は多いのではないでしょうか?

この記事では、どの接続詞を文頭で使っていいのか、ダメなのかを詳しく解説しています。

わかりやすいように丁寧に説明しますので、英語が苦手な方も安心して着いてきてください! 

文頭で使っちゃダメな英語の接続詞

 

文頭|接続詞

文頭で使用してはダメな接続詞をひとつずつ見ていきます。

and|but|so

and,but,soは基本的に文頭で使用してはいけません。

『基本的に』というのは『大学入試の英語において』と言い換えることもできます。

話し言葉ではネイティブの人もふつうに使いますが、大学入試においては避けたほうが無難です。

△ I like cats. But I don’t like dogs.

 

『わたしは猫好きだ。しかし犬は好きではない。』

○ I like cats, but I don’t like dogs.

 

『わたしは猫が好きだが、犬は好きではない。』

butの前にカンマ(,)をつけるかどうかは自由です。

※個人的にはカンマをつけたほうが見やすいと感じます

△I go to school. And I study English.

 

『わたしは学校へ行く。そして英語を勉強する。』

○I go to school, and I study English.

 

『わたしは学校へ行き英語を勉強する。』

andもbut同様にカンマをつけるかどうかは自由です。

△I was hungry. So I ate an apple.

 

『わたしはお腹がすいていた。なので、りんごを食べた。』

○I was hungry, so I ate an apple.

 

『わたしはお腹がすいていたので、りんごを食べた。』

so もbutやandと同様に、カンマをつけるかどうかは自由です。

because 

becauseも、文頭で使用してはいけない接続詞のひとつです。

△I play soccer. Because I like it.

 

『わたしはサッカーをする。なぜならサッカーが好きだからだ。』

○I like soccer because I like it.

 

『わたしはサッカーが好きなのでサッカーをする。』

and,so,butとは違い、becauseは直前にカンマをつけないのが特徴です。

yet

yetは文頭で使用していい接続詞なのですが、実際に使用している英文はほとんどありません。

なので、文頭では使わないことをおすすめします。

例文 

 

Suneo is rich yet he is not happy.

 

『スネ夫はお金持ちだが、彼は幸せではない。』

文頭で使っていい英語の接続詞

接続詞|文頭

さきほどのand,but,so以外の接続詞は、基本的に文頭で使って大丈夫です。

代表的なものを例に出してみます。

since

Since Tom is sick, I can’t take him with me.

 

『トムは病気なので、わたしはトムをつれていけない。』

sinceを文頭で使う場合、相手が知っている情報をsinceのあとに続ける場合が多いです。

while 

Please remain silent while I’m talking.

 

『わたしが話している間は静かにしてください。』 

『~のとき』のwhenの意味とは違い、『~する間』という意味なので注意してください。

after

After Sally ate lunch, she went to school.

 

『サリーは昼食を食べたあと、学校に向かった。』

beforeもafterと同じく、文頭で使うことができます。

that

That the earth is blue isn’t clear 100 years ago.

 

『100年前は地球が青いということは、当たり前ではなかった。』

接続詞thatも文頭で使うことができます。

この英文では接続詞thatが作る節が、文の主語になっています。

同格のthatについては『同格のthat節を例文で徹底解説!取れる名詞や関係代名詞との違いは?』をお読みください。

まとめ

文頭で使っていい英語の接続詞と、使ってはダメな接続詞は理解できたでしょうか?

ダメなほうの接続詞を覚えて、残りの接続詞使っていいと覚えておきましょう。